2022年の記事一覧
-
- とある司法書士の一日
司法書士の業務は近年多岐にわたり、どの司法書士もまったく同じ種類の業務をしている訳ではありません。 不動産登記や会社登記の業務を中心に行っている司法書士もいれば、成年後見業務を主に行っている者、司法書士法の範囲で行える裁…
-
- 司法書士って何者 ~身近な法律家として~
先日、娘が私の仕事についてインタビューをするというのです。何でも学校で発表し、話し合うのだとか・・。親としては、ここぞとばかりに張りきって司法書士のお仕事をアレコレ説明するのですが・・娘の頭の中は「?」が増すばかり。ア…
-
- 相続した土地を国が引き取る制度が始まります
お客様からも相談が多い「田舎のもういらない土地どうしましょう・・・」という相談。 相続はしたものの、現預金と都会の土地はいるけれど、田舎の土地はいらないのという相談はよくあります。 田舎の土地はいらないという方々が多く、…
-
- 年度のおはなし
4月、桜が満開の中、入学、進級、就職など新しい生活が始まった方も多いことでしょう。 司法書士業務の関連では、4月1日から新年度が開始するため、不動産登記申請に必要な固定資産評価額を証明する書類を取得し直す必要があります。…
-
- 日付の記入に使うのは、西暦?令和?
3月に入り、春の息吹を感じられる時期になってきました。学校を卒業し、新たに社会人、学生生活を始めるみなさんに、素晴らしい未来が訪れることを願いたいと思います。 さて、新生活が始まるにあたり、新社会人・新入学オリエンテーシ…
-
- 3月24日「高校生一日司法書士体験」参加申込受付中
兵庫県司法書士会では、2022年3月24日に「高校生一日司法書士体験」を企画しており、現在、参加申込受付中です。 「司法書士、行政書士、弁護士、それぞれどんな役割や違いがあるの?」 「裁判所で裁判などに携わることがあるの…
-
- 18歳から大人です
令和4年になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 4月1日に成年年齢が18歳に引き下げられる民法の改正が施行されます。 これにより、4月1日の時点で、18歳以上20歳未満の方は、その日に一気に成年となり、平成16…
-
- 成年後見制度の利用について
まだ十分と言うには程遠いですが、近年は成年後見制度の周知が少しは進み、困難な状況を抱える方に対応する一つの手段として成年後見制度は理解されてきています。ただ、実際には、どのようなときに成年後見制度を利用するべきなのかとい…
-
- 長期間、登記がされていない会社・法人の整理作業(みなし解散)について
今年も、法務省より、長期間、登記がされていない会社・法人、いわゆる、『休眠会社・休眠一般会社の整理作業(みなし解散)』の公告がなされました。 ※『長期間、登記がされていない会社・法人(休眠会社・休眠一般会社)』 株式会…
-
- キャッシュレス決済の使い過ぎにご注意を
クレジットカード、QRコード決済、交通系のICカードなど、最近はキャッシュレス決済を利用している方が多いのではないでしょうか。 カード1枚、スマホ1台あれば何でも買えるので、現金を持ち歩く必要がなくて、とても便利ですよね…