コラム一覧
-
- 「終活」は司法書士にご相談
お盆には実家に帰る人もいれば迎える人も・・しかし、コロナウィルスの影響で帰省の予定をどうしようかと悩まれている方も多いのではないでしょうか。 相続や遺産分割のお話は、親族が集まるこの機会しか・・とお聞きすることもちらほら…
-
- 法務局による自筆証書遺言保管制度が始まります。
令和2年7月10日(金)から、法務局において自筆証書遺言を保管する制度が開始されます。 ※予約は7月1日から開始予定ですが、詳細は最寄りの法務局にご確認ください。 なお、本コラム掲載時点において予約について詳細は定まって…
-
- 4月1日から改正民法が施行されています
新型コロナウイルスの感染拡大のため、本来であれば社会的にもっと取り上げられるべき4月1日施行の重要な民法の改正について、一部ではありますがご案内いたします。 〇配偶者居住権の新設 被相続人の配偶者が要件を満たすことにより…
-
- 新型コロナウイルスの感染拡大に乗じた悪質商法にご注意を!
新型コロナウイルスの感染拡大により、各種イベントが中止になっています。 当会も面談による相談会は当面の間中止としました。 デマによりトイレットペーパーやティッシュペーパーが購入しづらい状況もありました。 新しい病気という…
-
- 2月は「相続登記はお済みですか」月間です。
相続は人の死亡によって開始し、亡くなられた方が生前に持っていた権利・義務は、配偶者や子などの親族が引き継ぐ事になります。 その財産の中に、土地や建物が含まれている場合は、それらも引き継ぐ事になります。 相続登記とは、不動…
-
- 阪神・淡路大震災1.17から25年
令和2年1月17日に阪神・淡路大震災から25年を迎えました。 震災の傷跡が見えにくくなった今日では、阪神・淡路大震災のことを忘れてしまいそうになりますが、近年国内では大規模な地震、台風、豪雨等による自然災害も増えておりま…
-
- 相続法改正により遺言を活用しやすくなります。~自分の最終意思を伝えよう~
相続法というとどのようなイメージをお持ちでしょうか。 相続法は、相続に関する事項を定めた法律です。 我が国の民法では、人の死亡により相続が開始し、その人が持っていた財産は、相続人に引き継がれます。 法律というととっつきに…
-
- 司法書士の仕事(帰化申請について)
日本で開催中のラグビーワールドカップ、盛り上がっていますね。 神戸会場で試合がある日は、多くの外国人の方をお見かけします。 ラグビー日本代表の試合を見ていると不思議に思うことがあります。 日本代表なのに日本人に混ざって多…
-
- そのお悩み ワンストップでお応えします
9月21日(土)に、「無料お悩みパーフェクト相談会」が開催されます。 (詳細は、「トピックス」をご覧ください) この相談会は、司法書士、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、税理士、行政書士、社会保険労務士、建築士、…
-
- 8月3日は司法書士の日
1年365日(閏年は366日)、全ての日が何かしらの「記念日」となっているようです。 8月1日は水の日、8月2日はハーブの日だとか。 そして、8月3日は、ハチミツの日でもありますが、「司法書士の日」であることをご存じでし…


















